スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
検定に出ない熊本雑問題その20
2008 / 09 / 30 ( Tue ) 熊本の棚田百選
久しぶりの問題です。 さて、台風と秋雨前線の影響で、最近見ごろであった彼岸花も枯れてしまいそうです。 棚田とあぜに沿って咲く彼岸花は、心和む農村景観の代表ですね。 ![]() (イメージです。たまたま撮影したので、彼岸花が少ないですが・・・) 中でも山鹿市菊鹿町の「番所棚田の彼岸花」は有名ですね。 ここは、日本の棚田百選にも選ばれています。 さて、熊本県内には日本の棚田百選に選ばれている場所が11ヵ所あります。 皆さんはどれだけ知ってますか? こちらのホームページで分かります。(「くまもとの水と土と棚田」) このホームページでは、丁寧なアクセスが掲載されているのですが、さすがに農村地帯が多いせいか、かなり複雑です。(目印もあやしい・・・) 棚田については、景観としてはすばらしいですが、実際に農作業をされている人たちの苦労はかなりのものでしょう。そのため、農家の高齢化などの影響もあり、維持することが難しいところも多く、ボランティアやオーナー制度などを取り入れて、保全活動も活発に行われています。 熊本県内には、棚田百選に選ばれていなくても、すばらしい景観はたくさんあります。 ただ、その中には、一見石積みの棚田だと思って近づくと、実際にはコンクリートで固めてあるというような、複雑な気持ちになる棚田もあります。 (その記事は旧ブログで紹介しています。→こちら) とはいえ、農村景観はとてもいいですね。 でも、それをおいしく食べるのがさらにいいですね。 やっぱり、うまい米と味噌汁ですね。 棚田百選に戻って・・・問題です。 八代市東陽町の「美生の棚田」は、他の10ヵ所とは違うところがあります。 それは次のうちのどれでしょうか。 ①米ではなく“しょうが”を栽培している ②推薦理由が「景観」ではない。 ③「生態系保全」という推薦理由はここだけ ④遊休地を棚田花公園として整備している。 ⑤平地にあり、段差がない。 ※推薦理由には、「国土保全」「景観」「生態系保全」「伝統文化維持保全」があります。 (推薦理由が複数ある棚田もあります) 人気ブログランキングへ |
熊本バイキング録【熊本交通センターホテル ダイニングバー 桜】
2008 / 09 / 28 ( Sun ) 今日は、熊本市立図書館へ午前中出かけました。
すると、緊急の停電のため臨時閉館。そのため、近くの県立図書館で借りることに。 ここは近代文学館を併設し、文学を通して熊本の歴史文化に触れることができます。 (夏目漱石、小泉八雲他、熊本出身の文人等・・・) ちょっと寄ってみようを思ったときに、娘が「おなかすいたー」を連発。 残念ながら、次の機会となってしまいました。 ※ホームページをご覧ください。 さて、今回バイキング(「やっぱり熊本バイ!」企画)は、予告にも紹介していました熊本交通センターホテルにある「ダイニングバー 桜」のランチバイキングです。 ※ここは朝食バイキングもあります。 交通センターホテルの3階にレストランはあります。 その入口でまず目に留まる「本日の目玉メニュー」の看板。 ![]() (ちょっと見づらいですかね) これは日替わりで行われ、この日の目玉は「クリームコロッケ」でした。 ここは大人(小学4年以上)が1000円、2歳~小学3年までが500円でした。 小学4年生以上で大人です。(結構シビアですね) それでも安い方だと思います。2歳の娘の分もしっかりと払いました。 金額設定を見ると、家族連れというよりは、大人だけで行った方がいいようです。 これが料理です。 ![]() 唐揚げ、揚げ餃子、麻婆豆腐、焼売などの中華料理がおいしくて印象的でした。 さすがホテルのレストランという感じです。 またご飯の種類も「ガーリックライス」「麦飯」などなど6種類ほどはあったでしょうか。 中には「はちべえトマトの和風ミネストローネ」という料理もあり、地産地消にも取り組んでいるようです。 ![]() これが、本日の目玉である「クリームコロッケ」。 普段は出てないメニューなんでしょうか。目玉の理由を分かりやすく説明して欲しかったですね。 とはいえ、味は私好みで、料金もリーズナブル。高得点のお店ですね。 また、厨房が見えるようにしてあり、安心安全を主張しています。 ![]() 近寄って、中を覘く気にはなれませんが・・・ 熊本市の中心部ですが、交通センター駐車場に停めると2時間無料になるのでお得。 バイキングを楽しむだけに来ても問題はありません。 食べ過ぎたと思った人は、ボーリングでもしてひと汗流す・・・というのもいいでしょう。 久々に大満足できました。 ★施設情報(詳しくはホームページでどうぞ) 「熊本交通センターホテル ダイニングバー 桜」 熊本市桜町3番10号(熊本交通センターホテル3階) TEL096-326-8833 ◎営業時間:ランチバイキング11:00~14:00 ◎料金:大人(小学4年生以上)1,000円 こども(2歳以上小学3年生まで)500円 ◎近くのおすすめスポット:熊本城(行きたかった・・・) 人気ブログランキングへ |
阿蘇まるごと検定合格者の特典
2008 / 09 / 27 ( Sat ) えーと、連続してご当地検定の話です。
阿蘇まるごと検定公式サイトで、「合格者への特典情報」がアップされています。 いろんな種類の特典があるようです。 熊本の他の検定では阿蘇が初めてのようですが、他県のご当地検定では、同じような特典があるところもあります。(地味な特典も多い・・・) 阿蘇は、宿泊費割引やプレゼントなどもあります。 週2回まで温泉入浴無料なんてのも!! これ目当てで、阿蘇まるごと検定を受ける人も多くなるのではないでしょうか。 まあ、動機はいろいろあっていいと思います。(不純ともいえないでしょう) 結局、勉強しなければ合格はしないのですから・・・。 人気ブログランキングへ |
熊本・観光文化検定(上期)の結果を見ました。
2008 / 09 / 26 ( Fri ) 9月7日(日)に実施された「熊本・観光文化検定」(上期)の結果と(下期)の情報がホームページにアップされていました。
それに伴い、右のカウントダウンも更新しました。 気になったのは、上期の合格率。 1級や2級の合格率(23.8%と32.5%)が低いのは分かりますが、3級の合格率が「40.8%」という結果に。 合格者が半数以下、意外と低い結果だと思いました。 4回目でもあり、受験者の質が落ちたとは思えません。3,150円も払っているのだから、それなりに勉強もしていることでしょう。 問題を読んでいないので何とも言えません(読んでも分かりませんが・・・)が、ひょっとして、過去の問題を意識しすぎて、問題の質のほうが変化しているのかもしれませんね。 (あくまでも想像です) 鹿児島検定のように、過去の問題を公開してくれるといいんですが・・・ 内部事情を知らないので、印象だけで書いてしまいました。 すいません。 それにしても、4回目の実施、約500名の受験者数は、まだまだ関心のある人が多いことの表れですね。 また、最少年齢は8歳(小学3年生くらい?)ということですが、合格できたんでしょうか。 本人だけでなく、その親にも感心してしまいますね。 人気ブログランキングへ |
栗がおいしい季節です。
2008 / 09 / 24 ( Wed ) 栗が美味しい季節ですね。
熊本県内には栗の産地がいくつかあります。 球磨郡の山江村は有名です。(栗まんじゅうも) (以前、テレビで見たとき、ほとんどが栗農家と説明していたような・・・) また山鹿市も産地の一つ。 先日紹介した山鹿市菊鹿町の「あんずの丘」にある物産館「あぷりぃ」で栗を買おうとしたときに、栗にいくつか種類があることを知りました。 お店の人に尋ねると、「利平栗」を進めてくれました。 利平栗は、日本の栗と中国の栗(甘栗?)をかけ合わせてつくられているので、甘味があるそうです。 その時、とんがりのところに毛が生えているのがいい、とも教えてくれました。 (利平栗について、こんなホームページがありました) 観光栗園に一度行ってみたい!! この季節、もう一つ忘れてならないのが「柿」です。 実家には「元山」(古い品種で今は市場にはあまり出回らない)という種類の柿の木があり、私の大好物でもあります。実に黒ゴマがびっしりとあるやつです。 残念ながら、今年は不作。 来年に期待です。 今年の楽しみを一つ失った気分・・・。 昨年だったか、美里町の農産品直売所に立ち寄ったときに、吊るすだけの状態でパックに入れられた「渋柿」が売られていました。 おもわず買ってしまい、嫁さんの反対を押し切って、アパートのベランダに干して、おいしく食べた記憶があります。個人的には干し過ぎない“途中”の状態が好きです。 まだまだおいしいものはたくさん出てきます。 だから秋は大好きです。 人気ブログランキングへ |
玉名ラーメンって何?
2008 / 09 / 23 ( Tue ) たまたま、「玉名ラーメンスタンプラリー」(9月27日より)の記事を見かけ、以前から知っていたものの、気まぐれに興味をそそられたので、公式サイトへ行ってみました。
玉名ラーメンは熊本ラーメンの元祖だそうです。 私自身、熊本ラーメ自体の定義があやふやだったので、ちょっと調べてみると、 ①とんこつスープ(当然!!) ②中細ストレート麺(中太や太麺という人も・・・) ③にんにくチップ(大好きです!) と表現されていました。(新横浜ラーメン博物館サイトより) しかし、玉名ラーメンと熊本ラーメンはちょっと違うらしい。 玉名ラーメンは、久留米ラーメンの支店がオープンしたのが始まりだそうです。 つまり。 久留米ラーメン→玉名ラーメン→熊本ラーメン という流れです。 それぞれの地域で試行錯誤されて、現在の味に至っているのです。 (玉名ラーメン協議会公式サイト参照) 実際のところ、ラーメン店によってその味はさまざま。 玉名ラーメンと熊本ラーメンは違うというよりも、ラーメン店それぞれで違うんです。(個人的感想) それは、玉名ラーメン協議会に熊本ラーメンの代表格である「味千」が入っていることでも表れています。それだけ、ラーメンには個性が溢れているということなのでしょう。 ファンが多いはずです。 私は、約30年熊本に住み、小さいころからラーメンを食べていたせいもあり(その半分はアベックラーメンか?)、めったなことではラーメンは食べないようになりました。 でも、無性に食べたくなることもあります。 こんなときに、「どこに行こうか?」と迷うほど、多くのおいしいラーメン店があるのが熊本のすごいところでしょう。 話を玉名ラーメンに戻して・・・ つまり、玉名ラーメンと熊本ラーメンの違いなんてどうでもいいんです。 玉名には、おいしいラーメン店がそろっているということなんです。 参加店16店(+温泉2ヵ所)をまわる(2ヶ月で)と、先着30名には「玉名ラーメンオリジナルTシャツ」がもらえるんです。抽選で、「玉名ラーメンペア券」が当たったりもします。 ラーメン大好き人間にはたまらない企画です。(結構いるんですよね) 「玉名ラーメン手形」なるものもあります。(16ヵ所はちょっと多いような・・・) 詳しくは、玉名ラーメン協議会公式サイトへどうぞ。 余談ですが、話の途中に出た「アベックラーメン」。 今回、このサイトを見てびっくり、今まで熊本ラーメンのインスタント版と思っていたのですが、「シンプルな鶏ガラ塩味のスープ」と紹介されていました。(五木食品のサイトへ) なんとー。とんこつではない!!! 大学生の頃、「はわく」が「はく(掃く)」の方言だと知ったときと同じくらいの衝撃を受けました。 人気ブログランキングへ |
秋の到来と藤崎八旛宮例大祭
2008 / 09 / 19 ( Fri ) ここ数日、法被姿を見かけると思ったら、「藤崎八旛宮例大祭」が近いようですね。
(この「旛」の字が普通と違うんですよねえ・・・???) 飾り馬と「どーかい、どーかい」の掛け声が印象的で、熊本にとって高校のつながりが強いといわれる象徴のような祭りです。(あの馬のお飾りは男女の性器を表しているって本当ですか?) 熊本市南部にある川尻神社(神宮)でも、秋季大祭では馬が登場します。 下り馬というのでしょうか。迫力があるというか、かなり激しい祭りのようです。 まだ見たことはないので、今年はぜひ見てみたいと思っています。 これらは神社の秋祭りの一つ。 個人的には、地域で小ぢんまりと行われるお祭りが好きですね。 神楽が奉納されたり、神事が行われたり、とにかく酒を飲んだり・・・とそれぞれ違いがあります。 生まれ育った土地に住んでいない人は、たまには地元の祭りをのそいてみると、いろんなことが思い出されたり、新たな発見があったりと特別な感情が湧き起こることでしょう。 人気ブログランキングへ |
阿弥陀杉(小国町)に立ち寄りました。
2008 / 09 / 17 ( Wed ) 仕事で阿蘇郡小国町に行きました。
ちょうど、近くに国指定天然記念物の「阿弥陀杉」があったので立ち寄りました。 平成11年の台風で折れたとは聞いていましたが、初めて見るその姿は、痛々しくもあり、生命力のたくましさも感じたり、見ごたえがありました。 ![]() 折れてもでかい・・・。 国指定を解除されずにいるだけあって、迫力は顕在です。 ![]() 「ただいま養生中・・・」の看板がありました。 樹齢1300年の巨木の養生期間って、どのくらいなんでしょうか。 100年くらい? 人間と時間の流れが違います。 でも、この瞬間も地域に人たちが大切に守り、それを次の世代に受け継ぐ・・・それが100年後(かどうかは分かりませんが)に実を結ぶ。 時間の流れは違っても、距離は近いんだろうなあと感じました。 小国町の商店街(あみだ杉の館)で、倒木した部分で造ったオブジェを見たことがありますが、断然こちらのほうが見る価値があります。 (まあ、両方見てみましょう) 人気ブログランキングへ |
検定に出ない熊本雑問題その19
2008 / 09 / 15 ( Mon ) 名水名月茶会(宇土市)
先日取り上げた宇土市で行われた「2008名水名月茶会」に行ってきました。 天気予報は雨でしたが、なんとか曇りで中止されることなく行われました。 場所は、正確には「轟御殿跡」で、ここは宇土細川藩の菩提寺の一画に位置し、第10代(11代とすることも)藩主細川立則公が隠居後に住んだ場所です。敷地内には、資料館があり、轟泉水道の資料などが展示されています。(が、ちょっとキタナイ) 下がその時の光景です。 ![]() 風流ですねえ。 日本人で良かったと実感しました。(ちょっと大げさですか・・・) 200円の券を買って、お茶をいだだきました。 2歳の娘と一緒だったせいか、茶菓子は一つサービスしてくれました。 ここでも、今はやりの竹灯籠が灯され、お茶会を演出。 係の人が、火を絶やさないように、あちこちでチャッカマン片手に対応していました。 すばらしい光景もこのような裏方の人たちの存在が大きいのです。(感謝) ![]() これは、うと地蔵祭りで使われたものを再活用していると聞きました。 なかなかいいですね。 ![]() そして、その後隣接する「大太鼓収蔵館」に立ち寄り見学。 この日は、特別に入館無料でした。(通常は大人100円) 実際に叩くこともでき(バチも貸し出してくれます)、大きな雨乞太鼓の響きを体で感じました。 「阿蘇ファンサイト」に登録されましたが、最近宇土市の話が多いような・・・と感じていますが、それはさておき、今回の問題です。 肥後藩の支藩である宇土藩のことで、正しいのは次のどれでしょうか。 ①宇土藩主から肥後藩主になった人がいる。 ②初代(2代とすることも)・細川行孝は、細川ガラシャの息子である。 ③熊本城の宇土櫓は、宇土藩が建造した。 ④宇土細川藩の御用窯だったのは蒼土焼である。 ⑤宇土のお菓子・小袖餅の由来となった藩主の物語が残る。 いやーマイナー過ぎましたね。 人気ブログランキングへ |
熊本バイキング録【すたみな太郎 熊本浜線店】
2008 / 09 / 13 ( Sat ) バイキングにもいろいろありますが、ここ「すたみな太郎 熊本浜線店」は焼肉が中心のお店。焼肉が食べ放題のお店と思っている人も多いのではないでしょうか。
正直な話、行く前は、あまり良いイメージを持っていませんでした。 でも、熊本のバイキングをいろいろと食べていると、一応避けては通れないというか、なぜ良いイメージを持っていなかったのか確かめたいということもあり、今回行くことにしたのです。 (関係者の皆さんすいません) ただ焼肉食べ放題という感覚からすれば、料金の大人1980円は安いのではと思います。 ちなみに、ここのお肉は「オージービーフ」らしいです。 でも、バイキングとしても十分楽しめる品揃え。料理数の多さには感心しました。 ![]() まずは、“ウリ”であるお肉とお寿司を中心にチョイス。 ![]() ジュージューとお肉を焼きました。 この後、鶏のから揚げやたこ焼き、海老フライ、カレーなどを食べました。 このお店で、娘が一番喜んだのはこれ。 ![]() これは、セルフわたがし製造機です。自分で作って食べることができるのです。 まずは「ざらめ」を入れて、割りばしでクルクルと綿状の砂糖を巻き取ります。これが意外と難しい・・・。3回は挑戦しました。 このお店で、私が一番喜んだのはこれ。 ![]() これは、クレープなんですが、自分で生地を焼いて、生クリームなどをトッピングして作ります。 ちなみに上の写真は、生クリームオンリーのクレープです。 生クリームはどれだけ入れても構いません。別のケーキに足して食べても構いません。生クリームだけをなめても構いません。 (調子に乗ると、ちょっと気分が悪くなるので注意!) 味はともかく、とっても楽しいお店でした。 料理を味わったというよりも、楽しみながら食べたといったほうがいいでしょう。 また、ここはソフトドリンクが別料金で一人200円です。最初は、バイキングなのに有料とは何事かと思いましたが、帰りにドリンクサービス券をくれたので納得。リピーター獲得のためのシステムのようです。(2回目以降はソフトドリンクはタダ) 味にはそれほどこだわらない焼肉好きの人には特におすすめ。焼肉以外のメニューも豊富なので、家族連れにはいいかもしれません。 (ランチとディナーでは少しメニューが違うようです) ★施設情報(詳しくはホームページでどうぞ) 「すたみな太郎 熊本浜線店」 熊本市田迎町田井島256-1 TEL096-370-4129 ◎営業時間:昼11:30~16:30(入店は15:00まで)、夜16:30~23:30(入店は22:00まで) ◎料金:平日昼 中学生以上1,050円 小学生840円 3歳以上400円 土日祝昼 中学生以上1,480円 小学生1,030円 3歳以上470円 夜(共通) 中学生以上1,980円 小学生1,340円 3歳以上470円 ※2歳以下は無料 ※ソフトドリンクは、3歳以上200円 ◎近くのおすすめスポット:イオンモールクレア、平成の名水百選「浮島」(嘉島町) 人気ブログランキングへ |
お月見
2008 / 09 / 12 ( Fri ) 十五夜お月さんの日が近づいてきました。
各地で、観月会(お月見会)が催されるようですね。 まんまるお月さまと、ススキとウサギとお団子。 あの“ピラミッド状”のお団子を一度食べたいと思っているのですが、なかなか現物を目にすることがないですね。 ~琴と尺八の夕べ~2008名水名月茶会 今度の14日に宇土市の轟水源近くの公園で行われるお月見会です。 表と裏、両方楽しめます。(さて何のことでしょう?) そうです。茶道の流派です。 まさに日本の良さをしみじみと感じるひと時です。 宇土市のホームページへ。 人気ブログランキングへ |
明日は、熊本・観光文化検定です
2008 / 09 / 06 ( Sat ) 気がついたら、明日(7日)は「熊本・観光文化検定」の試験日です。
もう、4回目ということもあり、話題としては取り上げられることもなくなりましたが、逆にしっかりと定着しているような気がします。 (受験者もそれなりにいるようなので) 個人的に、「合格者のその後」を知りたいですね。特に1級合格者の人。 本当に何なの役に立っているのか、あるいは、「なんだったのだろう・・・」と思っているのか、興味があります。 「阿蘇まるごと検定」のように、何らかの特典があれば別ですが、受験する意味というものを分かりやすく知らせることも必要ではないでしょうか。 また、くまもと「水」検定のホームページを見てみると、3級受験者は、 「すでに受験者1200人突破!」 と大きく書いてありました。 「すでに」がどの時点かは分かりませんが、最終的には2000人くらいは受験するんでしょうか。 広報誌等による誌上検定なので、本格的に学びたい人は、2級の会場試験のほうに力を入れるんでしょうね。 何が書きたいのか分からなくなってきたので、終わります。 (失礼しました!) 人気ブログランキングへ |
子どもの天国「あんずの丘」
2008 / 09 / 04 ( Thu ) ちょっと、遅くなってしまいましたが、日曜日に家族で「水辺プラザかもと」でバイキングを楽しんだ後の話です。
近くにある公園(山鹿市菊鹿町)「あんずの丘」へ行きました。 大型遊具があることは知っていたので、娘が喜んでくれるだろう・・・と楽しみに出かけました。 ![]() さすが日曜だけあって、家族連れが多かったですね。(写真ではそう見えませんが) 常連らしき人たちは、草すべり用のソリ(プラスチック製)をもって、公園の専用の場所で豪快にすべっていました。(昔は段ボールが定番でしたが・・・) ここの大型遊具は、他の公園の規模よりもかなりデカイです。 ![]() 一度、滑り台で降りてきたら、また上に登るまでに「ふぅ~」とため息が出てしいます。 まあ、それは大人のほうで、子どもたちは何度も何度も滑り台を楽しんでました。 また、その他にも遊具がいっぱいあるので、いろいろと楽しめます。 ![]() 一通り楽しんだ後は、公園の北側にある体験施設へと向かいました。 (あんずの丘はこちらがメイン) と、その前に、暑いこともあり物産館「あぷりぃ」でカキ氷を買いました。 ![]() ここで驚いたのは、カキ氷が1個100円だったこと。 かなり安いです。 公民館などで行われるバザー並みの金額設定です。 (9月になったので、現在売っているかどうかは分かりません) 体験施設が集まるところでは、パン屋さんで、ケーキセットを注文してくつろぎました。 そして、ここにも遊具があったので、遊んで帰りました。 (南側の公園にはない種類の遊具がありました) 人が多かったのですが、お金を使う人は少ないだろう・・・と感じました。 こちらとしては、安上がりで楽しめるのでいいのですが。 水辺プラザかもとのバイキングも安いし、あんずの丘も低価格で楽しめる。図書館で絵本も借りたし・・・ガソリンが高くても、とても割安な休日でした。 人気ブログランキングへ |
阿蘇ファンサイトに登録されました。
2008 / 09 / 03 ( Wed ) 9月1日より申込受付がはじまった第2回「阿蘇まるごと検定」の公式サイトに、「阿蘇ファンサイト」というページがあります。
阿蘇ファン、阿蘇についての情報発信に協力するブログサイトオーナーが登録し、阿蘇ファンの輪を広げようという趣旨のようです。 さっそく登録申請しました。 阿蘇について、いろんな角度からその魅力を知ることができておもしろいです。 もっと増えれば、いいと思うんですが・・・ ぜひ、行ってみてください。 こちらです。→ 阿蘇まるごと検定公式サイト「阿蘇ファンサイト」 人気ブログランキングへ |
熊本バイキング録【水辺プラザかもと 農園レストラン まんま】
2008 / 09 / 02 ( Tue ) 8月最後の日曜日は、朝から熊本市立図書館で娘の絵本などを借り、山鹿方面に遊びに行きました。
目的地の一つが、山鹿市鹿本町にある物産館「水辺プラザかもと」での昼食。 (もちろんバイキングです) ここは、以前から大人気のレストランと知っていたので、多少の待ち時間を覚悟していました。 ちょうどお昼の時間帯に到着し、まずはレストラン入口の人ごみをかき分け、整理リストに名前を記入。この時点で、20番目くらい!約30~40分待ちという案内が掲示されていました。 まあ、覚悟していたので、近くを流れる小川で水遊びしながら時間をつぶしました。 (水遊びといいながら、娘は泳いでいましたが・・・) ![]() そして、約1時間待ちで、ようやくテーブルに着くことができました。 そのとき、後ろには、さらに40組ほど待っていたようで驚きです。 ここまでの人気の秘密は何なのでしょう。 その一つは金額です。 大人1人880円!これは安い!2人でも1760円ですよ。 他のお店では、1人でそのくらいの金額がかかるところも珍しくはありません。 (ちなみに2歳の娘はぎりぎり無料) それでは料理はどうかというと・・・ ![]() ![]() 携帯のカメラなので、これだけでは分かりませんが、パスタ、鶏唐揚げ、ドリア、パン、炊き込みご飯、味噌汁、サラダなどを食べました。ちょっと炭水化物の割合が高いですが・・・ 中でもおすすめは、サラダで、敷地内の農園で採れる野菜など、新鮮さがストレートに実感できます。 また、パンもおいしい。施設のパン工房で焼いていて、米粉でつくった「八十八パン」は人気商品。 カレーもおいしいのですが、昨日から我が家が「カレー週間」に突入しているので、今回は食べていません。 料理の種類はそれほど多くないのですが、押さえるべきところをしっかりと押さえているという内容だと感じました。そして、客が多いので、すぐにできたての料理が並ぶというのもいいですね。 忍耐力が必要なので、頻繁には行けませんが、安いだけじゃなく、素材も味もそれなりに良いところも人気の所以だと感じました。(あと立地条件もいいですから) この後、「あんずの丘」に行くのですが、また次回にて。 ★施設情報(詳しくはホームページでどうぞ) 「水辺プラザかもと 農園レストラン まんま」 山鹿市鹿本町梶屋1257 TEL0968-46-1126(水辺プラザかもと) ◎営業時間:昼11:30~16:30(OS15:30)、夜17:00~21:00(OS20:00) ◎料金:昼 中学生以上880円 小学生 840円 3歳以上580円 2歳以下無料 ※夜は中学生以上1,000円(他は同じ) ※70歳以上は、年齢を確認できるものを提示すると200円引き ◎近くのおすすめスポット:あんずの丘(近日レポート紹介!)、歴史公園鞠智城 人気ブログランキングへ |
| ホーム |
|
平清盛は肥後国司だったこともあり、熊本は平家の地ともいえるんです。
おっしゃるとおり、長男の重盛の関係する事柄は、ほんと多いです。
不思議で管理者Uくまもと平家遺産めぐり【1】源氏方武将の首を持つ相良観音(山鹿市菊鹿町)お帰りなさい
こちらはそんな平家がらみの逸話があったんですか、知らなかった^^;
熊本の平家遺産巡りは気持ちはあるんですが、なかなかはかどっていません
TVでは平らぼっちくまもと平家遺産めぐり【1】源氏方武将の首を持つ相良観音(山鹿市菊鹿町)Re: はじめまして!まるみ さんへ
ありがとうございます。
「よへほ号」安いですよね。
4900円で乗り放題なんて・・・
熊本の情報といっても、ちょっと偏ってますので、ご了承く管理者Uくまもと平家遺産めぐり【1】源氏方武将の首を持つ相良観音(山鹿市菊鹿町)Re: 平家源氏伝説山鹿市某 さんへ
このネタに興味を持っていただいてうれしいですね。
もっとマニアックネタ(山鹿も)ありますよ。
ご期待ください。管理者Uくまもと平家遺産めぐり【1】源氏方武将の首を持つ相良観音(山鹿市菊鹿町)はじめまして!はじめまして、こんにちは。
ブログランキングからきました。
山鹿にはよへほ号で1回だけ行ったことがあります。こんな大きな観音様がいらっしゃるのですね。
行ってみまるみ神社も変遷し、代々受け継がれているんです【代継宮】(熊本市)Re: タイトルなし○○ さんへ
ありがとうございます。
住んでいるところを知らない・・・私も実感しています。
車での移動が多いので、たまに歩くといろんな発見があります。
ささやか管理者Uくまもと平家遺産めぐり【1】源氏方武将の首を持つ相良観音(山鹿市菊鹿町)平家源氏伝説知りませんでした。
すごい興味深いです。山鹿市某